【J3:2014年期生向け】【J2:2015年期短縮生向け】【J1:2016年期短縮生向け】追課題研究の実施について
詳細はこちらから
追課題研究の実施について【J3:2014年期生向け】
課題研究の実務補習修了要件に満たない補習生に対する追課題研究の実施についてお知らせします。実施要領を確認の上、期限内に提出して下さい。また、「提出様式」に合致しない課題研究は受理しない場合があります。
なお、この追課題研究は【J3:2014年期生】・「第2学年修業年限短縮申請者(J2:2015年期短縮生)」・「第1学年修業年限短縮申請者(J1:2016年期短縮生)」・「継続生:2013年期生以前」のみが対象です。対象者以外で実施した課題研究の再提出を命じられたその他の補習生(通常カリキュラムの補習生)は、翌年の課題研究にて再提出を行ってください。
東海実務補習所では、コピーアンドペースト判定支援ソフトを導入しチェックを行っています。複写や盗用が疑われる研究報告書の提出者については、「運営委員会での意見聴取」を行い、悪質と判断された場合には処罰する場合がありますので、十分に注意してください。(過去の処罰例[夏期課題研究])
課題研究作成に関する注意事項やデータファイル提出に関係するTipsを掲載した注意事項はこちらを印刷してください。
対象者 |
|
---|---|
テーマ・ 各種注意事項 |
各回の追課題のテーマ・作成する上での各種注意事項については下記リンクをご参照ください。 第1回追課題について |
必要字数 |
【第1回~第3回・第5回】 3,200字以上~4,800字程度(本論のみ) 【第4回】 6,400字以上~9,600字程度(本論のみ) 【第6回】 9,600字以上~14,400字程度(本論のみ) *注意*
|
提出期限 | 平成29年8月1日(火) ~ 8月21日(月) |
提出形態 | 「データファイル」での提出 |
提出方法 | 東海実務補習所ウェブサイトに設置したファイル送信フォームから送信して提出 |
申込方法 |
追課題研究提出料(1回につき15,000円)の振込みを完了させた上で、追課題研究申込書(WORD、PDF)を提出すること。 追課題研究においては研究報告書(データファイル)と申込書の同時提出を可とする。(通常カリキュラムにおける課題研究の再提出に必要な1週間前までの申込書提出は不要) 【データファイル】 なお、追課題研究申込書を単独で送る場合は、提出期限までに下記の方法で「東海実務補習所 担当宛」まで提出すること。 【E-mail】t.kinose@sec.jicpa.or.jp |